ホーム 電話 アクセス 診療案内

虫歯の治療について

可能な限り、痛くなく神経を保存する様心がけています。
虫歯の範囲により、C1からC4まで分けられ、それぞれ治療法も異なります。

C0: 白斑や脱灰などの初期の虫歯
C1: エナメル質までの虫歯
C2: エナメル質を越えて神経手前の象牙質までの虫歯
C3: 神経までに達する虫歯
C4: 虫歯により歯が崩壊している状態
C0からC1: 再石灰化療法
C1からC2: CRかインレー、FCK、ジャケットクラウン、メタルボンド
C3: FCK、ジャケットクラウン、メタルボンド、オールセラミックス


虫歯の範囲が硬いエナメル質までならCRで、その日の内に治ります。エナメル質を越えて神経の手前までなら、CRもしくは金属で治します。虫歯の大きさにより部分的な金属か、全て覆うか分かれます。もし虫歯が神経まで達していれば、神経を取る治療法になります。

水溶性カルシウムを使用した虫歯治療

口の中には様々な細菌が存在しています。その中のミュータンス連鎖球菌は、砂糖を分解して非水溶性のグルカンを生成し、この非水溶性のグルカンによってミュータンス菌が歯の表面に強固に付着します。この時他の細菌もあわせて付着し、歯の表面に細菌のかたまりができます。これをプラーク(歯垢)といいます。プラークの中の細菌は口の中に入ってくる糖分を分解し酸を作ります。

この酸によって、歯の表面であるエナメル質の酸性度が5.6以下になると、エナメル質からカルシウムやリンなどが溶けだす現象(これを「脱灰」といいます)また一方で酸性度が唾液によって中性域に戻ると、唾液中のカルシウムやリンが脱灰層に再沈着する修復現象(これを「再石灰化」といいます)が起こります。

葉の表面では、この脱灰と再石灰化が繰り返し起こっていますが、このバランスが崩れて、脱灰が優勢になった時に虫歯が発生します。


逆に口腔内環境を整え再石灰化を優勢にする事で、初期の虫歯であれば治療を行う事ができます。

むらかみ歯科では水溶性カルシウムのペーストとマウスピースを用いて再石灰化を優勢にする事で、初期の虫歯を再石灰化で元に戻す再石灰化治療を行っています。約1年ほどかけて治療を行っていきます。

PAGETOP